忍者ブログ
書店員のもろもろつぶやきやら、つたないブックレビューやらがのっへり更新されたりされなかったり…
[24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 三連休も終わり、お店は急にお客様の数が減って大層ヒマでございました。
 …と言いたいトコロでしたが…
 何故今日に限ってDQN客率高いですかっ?
 どうして『世の中は総て自分の都合で動く』とそうも思えるのかワタクシ疑問でアリマスよ?

 一般の方にコレだけは言っておきたい。
 『本屋』は『紙屋』ではありません。『本』という媒体に記された『情報』をお売りしているのですよ?
 この意味が判った方は”店頭で自分が選んで買った商品を返品する”という行為がどういうことを意味するかご理解いただけるものと信じておりますよ?

 人は間違いを犯す生き物だからね、総てが悪いって怒ってる訳じゃないんですよ?
 だけど、自分の間違いの責任を他人にひっ被せるのは違うんじゃないかな~?ってお話です。うん。

 本日のお買い物メモ
 『妖怪アパートの幽雅な日常』 ③
 『異界から落ち来る者あり』 上・下
 (だってね~、昨日買った本は読んじゃったんですもん…)←言い訳のつもりかっ!

PR
この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
情報屋
返品もですが、私的には・・・本の内容をさらりと電話で尋ねてくるお客様が信じられません!! また本の内容以外にも、とりあえず電話かけて聴いておこうか的な、電話の多さ。 そしてさも何かも店員は把握してなければならないようなかのように 聞いてこられるお客様・・・ そんな特技があったら 私店員やってないと思うのですが どうでしょう?
mie 2007/02/17(Sat)22:52:08 編集
Re:情報屋
>何かも店員は把握してなければならない
そうそう!店頭でも『あなた書店員なんだから売り場にある本のことぐらい知ってて当たり前でしょ?』的なお客様の多いことっ!!(苦笑)
(それにしても電話で内容訊く…は、ねぇ…)
この前更にビックリだったのは”教科書ガイドに数式を解く過程が載ってないから教えてくれ”っていうお客様がいらっしゃったことだぁぁぁ!
ありえない!ありえないから、ホント!!(爆笑)
…ってコトはですよ?参考書売り場にいる店員は東大クラスの問題もスラスラ解けなきゃいけないってことですか?(腹イテェ!)
まぁね…どこまで親切に応対するかってことで、うちのお店は葛藤が多いと思うのよ。うん。
だって、『本屋は愛想がないのが普通』なのに、うちはサービスでお客様を呼ぼうとしてる店だからねぇ…。
この話を別の売り場の人にしたら「聞いてもムダって思わせるような、かつ失礼にならない受け答えをすればいい」と言われましたよ?
そりゃご尤もだよねぇ(笑)と思ったけど、個人の裁量で親切に答えられる範疇は答えてあげる…ってスタンスでいいんじゃないかと私は思いますよん?
どこらへんで納得するかは多分個人差があってもいいんじゃないのかな。

ただ『他の本を買うから、買わない本の一部分でいいからコピーさせてくれ』って言うような常識のない方は私の中ではお客様扱いの範疇に入らないので、笑顔でお断りさせていただく際にこめかみに青筋たててたり心の中で「この××××××が!△△△△△△!」と思ったりするのは…自由だぁぁぁぁ!(犬井ヒロシ風)
【2007/02/18 03:48】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/09 mie]
[03/20 mie]
[03/20 mie]
[03/12 mie]
[03/12 mie]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
◎ Template by hanamaru.